しつこいほど続く、日本の自動車免許からオランダ免許への書き換え手続きに関するポスト(失礼!ちょっと自分の覚書も兼ねています)
先日受け取った「免許を取った国に、免許取得後185日滞在したことを証明できる書類を提出せよ」とのお達しに従い、とにかく出せるものは全部出してやれ!ということで、スーパーマーケットのコピー機を使って50枚ほどコピー。。
運悪くオランダに来る直前にパスポートを更新してしまったため、今現在有効なパスポートだけ出しても、却下されるのみ。では1つ前のパスポートはというと、英国留学中に更新しているため、発行地に思い切り「London」と書かれている。更に2007年~2011年は過去になく海外に行くことが多く(多い年は8回。。)、これまたどこを拠点に過ごしているか分かりづらいほど、日本・滞在国の出入国スタンプだらけ。とはいえ、185日以上日本滞在しているべく年のパスポートとなので、コピーを出さない訳にはいかない。
ひとまず発行地「London」の誤解を解くべく、更にもう1つ前のパスポートのUK Student Visaと、其のパスポートの個人基本情報が書いてあるページのコピーも取る。少なくとも学生Visa
有効なのが2008年1月までなので、その後はUKには住んでいないことを証明するため。ちなみに「発行地Londonなことがそんなにひっかかるの?そんなところ見ないよー」と我がパートナーから突っ込みが入ったのだが、実は1度旅行でオランダに来た時、荷物チェックの際に突っ込まれたことがある。何でそんなところで・・・という感じだが、そんな経験があってのこと。
更にスタンプが多いパスポートには、必要かなと思うページに付箋を貼ってみる。イギリス撤退→日本完全帰国時のスタンプとか。効き目あるか分からないけれど、自分がもしこんな大量のコピーもらったら、審査するの後回しにしそうだから。。
その他、オランダ移住前まで勤めていた会社の、在籍証明のようなものと、免許取得後から退職時までの給与明細書のコピー。この書類でTaxを支払っていることと、給与が日本の銀行に振り込まれていることが分かるはず。外資系企業だったため、運よく給与明細書は日英両方が併記されているので、翻訳&翻訳証明は必要ないはず。でも、ただのコピーで、会社印がないので、大丈夫かな。。
ということで、わんさかと書類を用意し、配達証明的なもののオプションを付けて郵送。ルールに対して何も違反していないので、免許書き換えしてもらえるべきなのだが、その証明にこんなに労力と時間がかかるなんて・・・・とぶつぶつ言いながら。とにかくうまくプロセスが進むことを祈って!
2 comments:
免許の書き換えでやっぱり色々あったので、できたらりすねこさんや、ほかの皆さんともシェアできればと思いました。
りすねこさんと同じく、「免許を取った国に、免許取得後185日滞在したことを証明できる書類を提出せよ」とのお達しが。しかも『in the year you received your foreign driving licence (免許所得の年に)」と続いています。免許所得は、もう10年以上前です。それがいつなのかも覚えていませんでした。初めの免許証のコピーなんて持っていないし、いつ発行されたのかなんて現在の免許証にも(もちろん大使館に頼んだ英訳にも)明記されていません。
結果として、無事審査を通過して免許がとれたので、参考にしてください。
送付したもの:
1)免許所得した年を証明するもの
+免許証の12桁の番号の説明
2)その年に日本に185日以上いたことを証明する
+新旧パスポートの全ページコピー
+大学在学中に取ったので、日本の大学の単位証明書のコピー(英語)。これは免許証観光で取った訳ではないという証明でもあります。
いったい西暦何年に私は免許を取ったのだろう、どういう証明書が警察などでとれるのだろうとネットで調べていると、免許証番号の説明がヒットしました。免許の12桁の番号は、最初の2桁が発行された県の番号で、その後の2桁が発行された年らしいのです(Wikiで『免許証番号の12桁の番号』で検索ください)。それで、信じてもらえるかわかりませんでしたが、最初の所得年は、免許番号の3、4番目の番号を参考にしてくださいと明記しました。
結局、いったいどの書類が効いたのかわかりません。結局日本に長くいたことを証明できればよかったのでしょうか。オランダのお役所仕事には、INDにつづき謎は深まるばかりです。
Minaさん
免許の書き換え、成功されたとのこと、良かったです!
またこの際の経験を共有いただいて、有難うございます。きっと同じように困られた方にとって、有用な情報になると思いますので、感謝です :)
学生時代に取られた場合、大学からの証明や、昔のパスポートのコピーなど、大変な作業になってしまったようですね。。審査がOKとなって本当に良かったです。
お互い、そしてこのブログにたどり着いた方々が、IND関連共々、今後少しずつこうした模索&苦労が、いつしか少なくなっていくことを願って!
Post a Comment